内科専門医は、全身の病気を診断・治療する専門医です。心臓病や糖尿病、呼吸器疾患、生活習慣病を中心に扱い、病気の予防や早期発見、治療を行います。また、他の専門医と連携し、患者に最適な治療法を提案し、慢性疾患の管理や定期的なフォローアップも行います。
日本内科学会と内科専門医
日本内科学会の会員数は約12万人に上り、地域医療ネットワークや病院内の医療チームの要として、患者にだけでなく医療チームにとっても重要な役割を果たしています。内科専門医は、内科領域において幅広い知識と高度な技術を持つ臨床医として認定されている医師になります。
専攻医として、最低3年の専門医研修を受け日本内科学会が年1回実施する試験に合格した医師に与えられます。
都道府県別の専攻医プログラム採用人数(2024年度)
2024年度の内科専攻医プログラムの採用人数は、全国合計で2,850人となっています。このうち、医師の地域偏在を防ぐために、シーリング制度が適用されたエリアは10都道府県でした。
| 地域 | 採用数 | シーリング対象 |
|---|---|---|
| 北海道 | 74 | |
| 青森県 | 15 | |
| 岩手県 | 20 | |
| 宮城県 | 58 | |
| 秋田県 | 24 | |
| 山形県 | 16 | |
| 福島県 | 24 | |
| 茨城県 | 50 | |
| 栃木県 | 38 | |
| 群馬県 | 23 | |
| 埼玉県 | 111 | |
| 千葉県 | 109 |
| 地域 | 採用数 | シーリング対象 |
|---|---|---|
| 東京都 | 523 | 〇 |
| 神奈川県 | 200 | |
| 新潟県 | 27 | |
| 富山県 | 18 | |
| 石川県 | 33 | |
| 福井県 | 14 | |
| 山梨県 | 16 | |
| 長野県 | 23 | |
| 岐阜県 | 43 | |
| 静岡県 | 62 | |
| 愛知県 | 172 | |
| 三重県 | 27 |
| 地域 | 採用数 | シーリング対象 |
|---|---|---|
| 滋賀県 | 38 | |
| 京都府 | 78 | 〇 |
| 大阪府 | 211 | 〇 |
| 兵庫県 | 187 | |
| 奈良県 | 41 | |
| 和歌山県 | 26 | 〇 |
| 鳥取県 | 14 | 〇 |
| 島根県 | 22 | |
| 岡山県 | 58 | 〇 |
| 広島県 | 51 | |
| 山口県 | 14 | |
| 徳島県 | 15 | 〇 |
| 地域 | 採用数 | シーリング対象 |
|---|---|---|
| 香川県 | 15 | |
| 愛媛県 | 22 | |
| 高知県 | 11 | |
| 福岡県 | 153 | 〇 |
| 佐賀県 | 19 | |
| 長崎県 | 34 | 〇 |
| 熊本県 | 34 | 〇 |
| 大分県 | 28 | |
| 宮崎県 | 14 | |
| 鹿児島県 | 26 | |
| 沖縄県 | 19 | |
| 合計 | 2,850 | 10 |
プログラム基幹型の病院数
- 令和7年657件/令和6年652件
- 令和6年連携1,050施設
内科専門医|試験情報
| 内科専門医 | 内科専門医は、主内科領域の疾患(例、心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など)の診断や治療を専門とする医師で、全身の病気を総合的に管理する役割を担っています。 |
| 試験日程/試験会場/出願期間 | 最新情報は学会ホームページをご確認ください。
【2024年試験情報】 試験日程:2024年5月26日(日)9:00~16:40 試験会場:横浜、神戸 出願期間:2024年1月25日(木)~2024年4月15日(月)23:59まで |
| 受験料 | 30,000円(税込) クレジットカード・コンビニ決済選択可 納入後の返金不可 合格後、別途11,000円(税込)が必要 |
| 合否発表 | 7月末頃、オンライン出願フォームで発表 |
| 合格率 | 89.9% |
| 直近の合格率 | 2023年:85.3% 2022年:90.0% 2021年:94.4% |
| 受験者数 | 2023年:2,833人 2022年:2,495人 2021年:1,965人 |
| 合格者数 | 2023年:2,416人 2022年:2,246人 2021年:1,856人 |
| 学会名 | 日本内科学会 |
| 学会URL | https://www.naika.or.jp/ |
| 学会員数 | 120,657人 |
| 学会認定専門医数 | 3,970人 |
| 機構認定専門医数 | 3,970人 |
| 更新制度 | 5年ごとの更新(初回は5年5ヶ月後) 更新料:16,000円(税込) ※詳しくは学会ホームページをご確認ください。 |
専門医取得サポートと取得後の転職・キャリア相談
専門医資格取得後のキャリア選択:専門医資格を取得すると、キャリアの選択肢が大きく広がります。臨床の第一線で専門医として活躍するだけでなく、研究や教育の分野での活動、病院経営への参画も可能です。どの道を選ぶにせよ、自分の目標やライフステージに合ったキャリアプランを立てることが重要です。
専門医としての経験やスキルを最大限に活かすために転職を検討する医師も少なくありません。専門的な転職サポートやキャリア相談の利用が効果的です。
専門医資格を活かしたキャリアのご相談
転職支援サービスでは、専門医資格を持つ医師がご満足いただけるサポートを提供いたします。一般的な転職サービスとは異なり、医療業界のトレンドや病院のニーズ、さらには特定の専門領域に強い求人情報を提供するなど、医師のキャリアに深く根ざした支援を行います。
専門医資格取得後の転職やキャリアチェンジは、個人だけで進めるよりも専門的なサポートを活用することで自分の市場価値を把握しやすくなり、スムーズなキャリア移行が可能です。
主なサポート内容
- 求人情報の提供:専門医として活躍できる病院やクリニックの求人情報を提供。自分の専門分野に合ったポジションを見つけやすくなります。
- コンサルタントによる個別相談:希望やライフステージに合わせたアドバイスを行います。病院の選び方、職場環境の確認、勤務条件の交渉方法などもサポートします。
- 面接対策や履歴書の添削:転職活動に欠かせない履歴書や職務経歴書の作成を手伝い、面接の練習や対策も必要に応じて実施。自分の強みを効果的にアピールできるようサポートします。
- ライフイベントに対応した柔軟なキャリアプラン:出産や育児、介護といったライフイベントに柔軟に対応できるキャリアパスや勤務形態の提案も行います。
専門医取得サポート教材
動画学習サイト「ドクターズスタディ(ドクスタ)」では、専門医取得を目指す医師に最適なコンテンツを取り揃えています。効果的な教材で知識を深め、専門医試験合格を目指しましょう。あなたの学習をサポートするために、ぜひご利用ください。


















